
2007年09月30日
「歴史」は誰のものなのか?

9月29日は、教科書検定意見撤回を求める県民大会に参加してきました。
先の95年10月の大会を上回る参加者12万人余の大きな大会となりました。(http://news.google.co.jp/news?hl=ja&ned=jp&ie=UTF-8&q=%E7%9C%8C%E6%B0%91%E5%A4%A7%E4%BC%9A&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2)
会場は、人に埋め尽くされていて、参加者一人一人の歴史と平和への思いを感じました。県民の意思だといえる大会になったのではないかと思います。
沖縄戦を経験した世代の方々が少なくなっていくなか、その実相を伝える教科書の記述が変わっていくことは、大きな問題です。
現在の内容に検討を要するということであれば、文部科学省だけで検討を行うのではなく、国民(県民)の十分な議論と検討をふまえた上で、その記述を見直していくことが必要ではないかと考えます。
また、一方では、私を含めて県民に課された課題も大きなものがあるように思います。
集団自決を巡っていろいろ議論されていますが、これから、文部科学省に反証しうる「正しい歴史」を示せるように史料、証言からデータを論理的に説明できるモデルを示していけるような努力が必要になってきます。
撤回を求める決議をした参加者一人一人が何ができるのか、何をしなければならないのか考え行動していけるか、それが今後の結果を左右していくのではないでしょうか。
さて、私は何をするべきか。大きな宿題です。
プレイベントでの平和の火リレー豊見城区間の様子です。
議員、職員、豊見城高校野球部、その他のメンバーで市役所前から名嘉地交差点まで走りました。

会場での様子です。本当に多くの県民が参加していました。



Posted by ataichi at 13:55│Comments(1)
この記事へのコメント
本当に沢山の人でした…
戦争体験者が少なくなってきているこの時代に
沖縄県民の一割が、参加したという事は、スゴイ事だと…。
戦争体験者が少なくなってきているこの時代に
沖縄県民の一割が、参加したという事は、スゴイ事だと…。
Posted by まっき〜 at 2007年09月30日 14:16